|
archives | 蛙鳴道場 | 蛙歳時記 008 |
|
home | old home | table | back | next page |
|
071 | ||||
![]() |
||||
(金閣寺) 金閣に陽を爆ぜ返し冬尽きる 清水を彩る異人の春衣裳 蹟辿り北野は梅花を待つ日かな |
||||
|
072 | ||||
![]() |
||||
(宮城蔵王) 万物を花に染めたる日和かな 花筵どかっとねまる蔵王かな |
||||
|
073 | ||||
![]() |
|
|||
|
(遠花火) 小さき旅終えし二人に遠花火 (河北俳壇入選句・2006/09/17) |
|||
|
074 | ||||
![]() |
||||
(納沙布岬) 露西亜語の剥がれし船や夏果つる (河北俳壇入選句・2004/09/12) |
||||
|
075 | ||||
![]() |
||||
(岩手花巻 羅須地人協会) サルビアの庭ニ居リマス賢治サン |
||||
|
||||
076 | ||||
![]() (仙 台 港) |
||||
(夏の旅) 夏の旅船長よりと封書あり |
||||
|
||||
077 | ||||
![]() |
||||
(下風呂温泉) 下北に文士の宿あり夏の旅 暮れきれば海のしじまに烏賊釣火 2000年夏、北の果て、下北・下呂温泉に宿をとる。 かって、文士(豪)の滞在せし古き宿として今に残る。 また、烏賊釣火の海を照らし出す異様な明り。 いかにも海峡を見る。 |
||||
|
||||
078 | ||||
![]() |
||||
(木 犀) 木犀の香りをまいて走者行く |
||||
|
||||
079 | ||||
![]() |
||||
(新蕎麦 南会津) 旧街道新蕎麦啜る日和かな |
||||
|
||||
080 | ||||
![]() |
(冬半ば) 日溜りに鉢を回して冬半ば (河北俳壇入選句・2005/02/20) |
|
home | old home | table | back | next page | ||